MITOHOS IIインタビュー今回もやります!ミステリアスな音像と孤高のトーン、そして裏腹にフレンドリーなバンドのムード。東京に立ち昇る巨大な謎、THE RATELより池田若菜(vo,fl)を中心にインタビューをしました。メンバー各々多方面で活動する中で、敢えてこの5人が集まる理由とは。当インタビューシリーズ初の複数人からの回答も頂きましたので併せてご覧ください。
池田若菜:彩ちゃん(内藤彩)とは大学時代からの友人だったこともあり、2017年頃になんとなく2人で飲んでいるときに、また一緒にやりたいねと話したのがTHE RATELを始めたきっかけでした。計画的に、シリアスにスタートしたのではなく、その場のノリが9割です。でもその時のことはよく覚えていて、帰る家のような自分のバンドがあったら楽しそうだなあと思ったし、彩ちゃんもそうだったみたいで、2人ともかなり酔っ払って大盛りあがりしました笑。
その後メンバーチェンジなども経て今のメンバー(池田若菜・富樫大樹(dr)・内藤彩(vo/fg)・畠山健嗣(gt)・溝渕匠良(ba))に落ち着いています。
__池田さんは即興や現代音楽のアンサンブルなどの活動も盛んにされます。一方でTHE RATELはギター、ベース、ドラムの3人の出身も含めど真ん中ではないもののロックミュージック的なサウンドを志向してますが、コンポジションやサウンドの舵取りは誰がしているのですか。
池田:バンドを始めた当初は私が作曲をしていましたが、健嗣さん(畠山健嗣)が加入してからは、私と健嗣さんで作曲をしています。歌詞については彩ちゃんを中心に健嗣さんや私がサポートに入って、3人で作業している感じです。
曲によって異なり、ドラムやベース、ギターのリフ、音色まで細かく指定する場合もあれば、骨組みだけをメインの作曲者が作ってフレーズを各メンバーに任せる場合もあります。どの曲もコンセプトがあって作るので、何もない状態からセッションしてフレーズを作るということはなく、作曲者が事前に意図を伝えてフレーズを考えてきてもらう、のがいつものスタイルです。
__現在は2人でそれぞれ作曲をされているのですね。池田さんはどういう発想でアプローチしているのですか。
池田:健嗣さんがどうかはわからないのですが、私はメンバーありき、その人が何が得意で、どんなことをやってもらったら面白くなりそうかを具体的にイメージして曲を作ります。なので一方では現代音楽などのアンサンブルもしていてTHE RATELのサウンドには距離がありますが、それは「この人となら、こんなことがしたい」という人ありきの考えで成り立っているからです。どんなプロジェクトやバンドにおいても、誰かと一緒にやることで生まれるアンバランスさを許容できるデザインの音楽がすごく好きです。
__特にライブを見ると、フロント2人のミステリアスでダークなムードと、リズムやギターのドライで覚醒的なアプローチの対比が非常に印象的です。バンドでのインスピレーションや楽曲内で大事にしているものはなんですか。
池田:前の質問の回答とも少しかぶるのですが、全体のバランスについては、このメンバーでやっていたら結果的にそうなった…という回答が最もフィットします。目指してこうなったわけではないので、説明が難しいのですが。
__現在は2人でそれぞれ作曲をされているのですね。池田さんはどういう発想でアプローチしているのですか。
池田:健嗣さんがどうかはわからないのですが、私はメンバーありき、その人が何が得意で、どんなことをやってもらったら面白くなりそうかを具体的にイメージして曲を作ります。なので一方では現代音楽などのアンサンブルもしていてTHE RATELのサウンドには距離がありますが、それは「この人となら、こんなことがしたい」という人ありきの考えで成り立っているからです。どんなプロジェクトやバンドにおいても、誰かと一緒にやることで生まれるアンバランスさを許容できるデザインの音楽がすごく好きです。
__特にライブを見ると、フロント2人のミステリアスでダークなムードと、リズムやギターのドライで覚醒的なアプローチの対比が非常に印象的です。バンドでのインスピレーションや楽曲内で大事にしているものはなんですか。
池田:前の質問の回答とも少しかぶるのですが、全体のバランスについては、このメンバーでやっていたら結果的にそうなった…という回答が最もフィットします。目指してこうなったわけではないので、説明が難しいのですが。
インスピレーションについては、その時期によって違ってて、最近聞いてて面白いと思ったレコード・映画・本とか色々です。
__独特なサウンドにまとめる秘訣のようなものはあるのでしょうか。
でも楽曲内で大事にしているもの、ということについてはいくつかあります。
全体の音量の作り方にはこうしたいというイメージがあって、今は1曲の中に音量のダイナミクスがあるのがかっこいいなと思っているので、作曲時に取り入れたり、演奏時に気を付けてます。
曲の構造についてもメリハリをつけすぎず、ちょっと退屈に感じるような時間を入れるようにしています。この2つが主に大事にしていることかもしれません。
__コンピ参加曲「十字路」についても聞かせてください。霧の向こうを漂うムード、ボーカルとシンセ(エフェクティブ木管?)が等価でレイヤーを作るサウンド、クールで醒めた感覚、癖だらけのコンピの中でもまた全くベクトルの異なる音楽と思います。録音時のエピソードなどを教えてください。
池田:「十字路」は作曲を私、歌詞を彩ちゃんが担当しました。録音とミックスを健嗣さんが担当してくれたので、健嗣さんに諸々を答えてもらおうと思います!
畠山健嗣:畠山です!!こんにちは!
__コンピ参加曲「十字路」についても聞かせてください。霧の向こうを漂うムード、ボーカルとシンセ(エフェクティブ木管?)が等価でレイヤーを作るサウンド、クールで醒めた感覚、癖だらけのコンピの中でもまた全くベクトルの異なる音楽と思います。録音時のエピソードなどを教えてください。
池田:「十字路」は作曲を私、歌詞を彩ちゃんが担当しました。録音とミックスを健嗣さんが担当してくれたので、健嗣さんに諸々を答えてもらおうと思います!
畠山健嗣:畠山です!!こんにちは!
今回は録音~ミックスを自分達のみでやってみようという話が当初からありました。
ドラムに関してはリハスタで録音していますが、それ以外の楽器は各メンバーの自宅などで各自録音しています。vo彩ちゃんの歌も彼女自身による宅録ですが、肩の力の抜けたテイクが送られてきて宅録も良いなあと思いました。
ドラムに関してはリハスタで録音していますが、それ以外の楽器は各メンバーの自宅などで各自録音しています。vo彩ちゃんの歌も彼女自身による宅録ですが、肩の力の抜けたテイクが送られてきて宅録も良いなあと思いました。
この曲自体のぼやっとした不透明な要素をそのままサウンドに反映させるべく、判然としない飽和したミックスに仕上げています。(というかそのようにしかならなかった)
__並行してアルバムの録音を進めていたと伺っていました。ツバメスタジオでの録音風景や実験を重ねているのもSNSで見ています。そうした新作含め、今後出したい音のイメージや活動のビジョンなど伺えませんか。
池田:とりあえず、アルバム制作にめちゃくちゃ時間をかけてしまったので、早くリリースしたいです。現在まだ作業中なので、それ以外のことは考えられない状況ではあるのですが、一旦落着したら、またメンバーと最近のお気に入りの音楽や映画などの話をしながら次どんな曲を一緒に演奏したら良さそうか考えて、新しい曲も作りたいです。
あと海外でライブしたいです。
__自身にとってのオールタイムベスト5枚を教えてください。
__自身にとってのオールタイムベスト5枚を教えてください。
せっかくなのでメンバーに1人1枚づつ選んでもらいました!
Robert Wyatt「Cuckooland」
聴いてると気持ち良く入眠できる。発売当時に買ってからずっと愛聴してます。(畠山)
10cc 「The Original Soundtrack」
「I'm Not in Love」がこの世で一番好きな曲な可能性あります。(溝渕)
sora「re.sort」
「revans」はずっと目覚まし音にも設定しているので流れる度に気持ち良く起床できる。回数的には1番聴いてるはず。(内藤)
大友良英「連続テレビ小説 「あまちゃん」 オリジナル・サウンドトラック」
1番好きなものは決められないので、今1番ハマっているものにしました。じぇじぇじぇ(とがし)
Duke Ellington & His Orchestra「Lady Of The Lavender Mist / Don't Be So Mean Baby」
エリントンの中で特に好きな盤です。(池田)
Robert Wyatt「Cuckooland」
聴いてると気持ち良く入眠できる。発売当時に買ってからずっと愛聴してます。(畠山)
10cc 「The Original Soundtrack」
「I'm Not in Love」がこの世で一番好きな曲な可能性あります。(溝渕)
sora「re.sort」
「revans」はずっと目覚まし音にも設定しているので流れる度に気持ち良く起床できる。回数的には1番聴いてるはず。(内藤)
大友良英「連続テレビ小説 「あまちゃん」 オリジナル・サウンドトラック」
1番好きなものは決められないので、今1番ハマっているものにしました。じぇじぇじぇ(とがし)
Duke Ellington & His Orchestra「Lady Of The Lavender Mist / Don't Be So Mean Baby」
エリントンの中で特に好きな盤です。(池田)