朝8時過ぎに都内を出発。何回関西ツアーをする場合でも平日や週末の道路の混雑状況が呑み込めません。この日はだいぶ平和な方で天気も安定していて、nanoでモグラ氏への挨拶、ホテルへのチェックインなども経てちょうどいいタイミングで二条に到着しました。
GROWLYは結構久しぶり!この日はPANICSMILE、キツネの嫁入り、ウサギバニーボーイとシリーズ未踏峰的にオルタナオールスターズが集結している日で、お客さんから私たち仕切りですかと尋ねられたりもしました。そういうことにして頂いても何ら差支えございません…!
リハを終えPANICSMILEチームと近くの「大鵬」で夕飯。開店の10分前くらいに着いちゃったのですが既に行列。割と広い店内なのですが予約の文字もちらほら。人気店のご飯ありがとうございました。
トッパーのウサギバニーボーイ~PANICSMILEの流れは本当に美しく、ラインナップの時点で頭ではわかってはいたもののこの日の楽しさは格別だと確信しました。両者ともちゃんとポップ。それでいてしっかりオルタナティブ。そこの重心やバランス感の差異でこれだけ着地点の違う味わい深いものが生まれる感じ。ウサギバニーボーイはどんな編成でもしっかり楽曲を演奏しきるし、PANICSMILEは編成ごとに最高を更新していくし、身近に素晴らしい先輩たちがいることが本当にうれしいものです。unizzz...の爆音ショウ、リハの時から倍の人数になったキツネの嫁入りのふくよかな演奏を経てまさかのトリがルロウズ。
2.16 GROWLY
1.群盗
2.象を撃つ
3.ユスリカ
4.未明のパレード
5.睡蓮(新曲)
6.楕円のドーナツ
7.The Great Journey(キリンジカバー)
E.C.inferior/superior
アンコールまでありがとうございました!1こめの新曲"睡蓮"を演奏しました。本当はもういっこ"DOPPELGÄNGER"もやりたかったのですがリハで絶望的にクオリティが低かったので…顔洗って出直してきます。演奏集中して出来ました、ライブで"未明のパレード"を演奏したのは割と久しぶり。物販も手に取っていただきありがとうございました。
この日はPANICSMILE→宿へ、ウサギバニーボーイ→夜走り、ということで特段打ち上げなどもなかったのでマドナシ氏の車で氏と「香来」へ伺いラーメン〆。氏と会った時はもはや定番の闇の話を含め最近のお互いの話を一通りしてヘルシーにホテルへ戻り優しく沈没。そういえばお酒を殆ど飲まなかった1日でした、「大鵬」で45度の白酒だけ飲んだけど…。
ここ最近はマドナシ邸にお世話になり倒してたのでホテルは久しぶりでしたが記憶を辿るとこのホテルは初期の編成で泊まりに来た気が…。渋さ知らズも宿泊出来るのではと思うほど広いところなのに何故か川の字で就寝しました。
スペシャルサンクス:安齋氏、マドナシ氏
2/17 京都→大阪
チェックアウトが11時と優しかったので優しく起床。GROWLY前に駐車しっぱなしにしていたので、チェックアウト後散歩がてら15分くらいの距離をぼんやり歩いて脳をリセットし、車でマドナシ氏をピックアップして洋食の「はせがわ」へ。ここも行列で人気店!ハンバーグがまさかのデミグラスソースでなくケチャップであったものの逆にこれはこれでアリということでありがとうございました。
行列に並んだりゆっくり話しながらご飯を食べたりしてたのでまあまあ時間もタイトになりながらマドナシ氏に別れを告げ大阪へ。
扇町para-diceは3ケ月ぶり!大阪にたくさん来られて嬉しいです。para-dice裏口にはどう考えても人糞(それか馬糞)がスタンバイしていて関西の闇を感じました。
この日の大阪もシリーズ未踏峰主催としてはオールスターと呼ぶべきshiNmm、z/nz、ANYOを擁したラインナップ。リハをさくっと済ませてからz/nzチームとshiNmm学氏と「但馬屋」で乾杯をしました。天満駅周辺の飲み屋は面白そうなところがいっぱい、そして陽が落ちる前なのにどこも賑わい。
暖気運転を済ませてからpara-diceへ。トッパーのMoccobondはボーカルの方の見た目的に絶対ロックンロールなのにクラムボン的な楽曲というガクンという感じがステキでした。電子音は本当に面白そうでルロウズでもいつかステージ上からっぽで鍵盤3台のみ、ってのをやってみたいと思ってます(まあまあ本当です)。そしてshiNmm。この日のshiNmmは本当に本当に素晴らしくこの後に私たちが演奏する必要性があるのだろうか、と思うほど。特にCDよりもさらにテンポを落として演奏された「ゆうれい」は名演で、さない氏の言葉がボーカルが心の奥に響く感じ。なんというかライブハウスであまり感じない感覚になりました。
ルロウズはそんなフロアの余韻をぶったぎりつつ演奏。
2.17 para-dice
1.ムーンライト伝説(DALIカバー)
2.The Great Journey(キリンジカバー)
3.象を撃つ
4.ユスリカ
5.ネオンライト
6.睡蓮(新曲)
7.楕円のドーナツ
8.inferior/superior
新曲のために最近リバースディレイを試験導入してるのですがこの日は上品にセッティングしすぎて無意味でした。ディレイのボリュームは9時より上げます。すいませんでした。shiNmmのバトンを繋ごうと選んだムーンライト伝説が単なる爆笑にしかならずそれもすいませんでした。とはいえ集中力の高い演奏で終演後物販もたくさん手に取って頂きました。ありがとうございました。
z/nzがソリッドな演奏と人間丸出しのMCとで、そしてトリのANYOが巨大なサウンドスケープで会場をグルーヴしてこの奇跡的な夜も終了。そう思ったのは友達が多かったからでしょうか?でもフロアの沸きに沸く感じは嘘をつかない、心から良きイベントでした。
終演後はshiNmmまごめ氏にダンスを習ったりお酒を飲んで幸せなうしつつ会場から全く人が減らずに気づけば26時!この日はshiNmm女性陣はさっしー氏とともにホテルへ、私たちは学氏とともにANYO玉田氏の家へ。ここがデザイナーズ物件の極北というべき強烈な物件で、バスルームやトイレがガラス張り、階段やトイレットペーパーホルダーが棒、部屋が地下1階、用途がよくわからないけどカッコいい形したオブジェ的なやつ多数、部屋に避難口の例の緑の標識がある、などなど例証するとキリがないのですがびっくりしました。南堀江の鉄兵邸といいANYOのスタイリッシュなサウンドのコアが垣間見える?ような感じでした。家の近くの「小雀弥」でうどん。深い時間帯にありがたい優しい味でした。そのまま沈没。
スペシャルサンクス:鉄兵氏、玉田氏、さっしー氏
2/18 大阪→徳島
起きてなおオシャレ。もらったコーヒーもオシャレ。恐るべき玉田邸を後にして天満に宿をとっていたshiNmm女子陣、さっしー氏と合流して南堀江「mouton」でさらに鉄兵氏、4ho氏と合流。連日のハンバーグありがとうございました。
みんなとお別れをして一路徳島へ。高速道路からの眺めランキングでは神戸付近と明石大橋はだいぶ上位なのではないでしょうか、目に楽しい景色を眺めつつ徳島にIN。
この日の会場bar txalapartaはblack smokerのフライヤーなどたくさんあるのも納得のまさかのオーナー池田氏が幡ヶ谷に住んでたとのことで非常にご縁を感じました。徳島で「金色不如帰」の話をする摩訶不思議さよ…。
リハを済ませて近所を散歩。日曜なのにわりとシャッターが目立つ感じで付近が夜の街なのを実感しました。そのままたまたま見つけた「一福」で徳島ラーメン。ありがとうございました。
この日はmonauralsからスタート。2ギターが絡まりながら展開するトリオとしては羨ましい構造の音楽。主催のザキヤマヘイコー氏は前回共演時よりキャッチーさとフィジカル、明瞭感を増した演奏。2組の力強さに押されてルロウズはここ1年ほどで精度、内容、全体感、などなどいちばんの演奏がこの日出来た気がします。
2/18 bar txalaparta
1.群盗
2.象を撃つ
3.ユスリカ
4.あとで
5.睡蓮
6.楕円のドーナツ
7.The Great Journey(キリンジカバー)
8.バグとデバッグ
9.inferior/superior
E.C.針金の木
アンコールまでありがとうございました!終演後はフロアみんなとガッツポーズ!物販もたくさん手に取って頂きありがとうございました。
お酒を飲んで幸せなうになりつつ会場でピザパーティ。昨年米沢の時にも感じたのですが、ロックを志向する20歳~25歳頃の人たちにとって現在進行形で共通のロックスター、という呼び方が古いとすればアイコン?的な人は確実に不在なようで、成熟して細分化したものとしては自然なのかもしれない成り行きなのですが私たちの時と同じようにナンバーガールの名前が出てきたりするのが皮膚感覚として違和感を覚えました。ルロウズはじゃあ我々がそこになります!みたいなビッグマウスタイプではありませんが、それでもなお今回のツアーで共演しているような猛者たちとともに切磋琢磨して、オルタナティブでありたい、復権させたいと改めて思わされました。
機材を畳んで某家に伺い再度おでんパーティ。イベントあるあるや裏話など。思えば徳島もマドナシ氏に繋いでもらったご縁から今回で3回も伺うことが出来てます。本当にありがとうございます。あっというまに沈没。
スペシャルサンクス:ザキヤマ氏、某氏、某母氏
2/19 徳島→高松
早起きながら至高の目覚め。この日は入り時間も遅く移動も短めなので自由度が高く、某氏と某母氏にお礼を告げて昼前に出発してからまず前回叶わなかった「びんび家」へ。びんびというのは徳島の言葉でサカナという意味らしく(例:ビンビクション、おびんび天国)ゼウス味のお魚たちをいただきました。ありがとうございました。
そして高松への道中だったのでオススメされていたしろとり動物園へ。園内にいる動物の7割くらいがおさわりOK(自己責任)とのことでイヌ、ネコ、インコ、馬、フクロウ、アルマジロ、ヘビ、ブタ、ヤギ、よくわからない種類のやつ、などなど獣の臭いが取れないくらい、そして疲労困憊するくらい触れ合ってきました。とはいえ精神的には全回復。平日でしたがショーなどイベントも随時あちこちで開催されていてこのままだと帰れないと思いムリヤリ離脱しました。動物の皆さん本当にありがとうございました。
高松tooniceはこれまで何度かコンタクトをとっていたのですが出演は初めて。漸くご縁を頂きました。本当にかっこいい場所でDIYな感じ、そしてDIYという言葉に甘えない感じが両方高いレベルで共存していて、「この場所にいることがカッコいい」「この場所を守りたい」って素直に思える肌感覚がある正しい良さがありました。東京で言うとFEVERのような感じ?店主の井川氏も素敵でした。
夕飯は「うどん棒」へ。上品で優しいうどん、ありがとうございました。
急遽共演の海外勢が増えて週初めから祭りなタイムテーブルになりましたが海外勢は軒並みパワープレイの、でも魅せるタイプの演奏で流石な感じでした。トリがルロウズだったのですがその前に出ていたoctopoulpeが映像が凝りに凝っていて(音は超絶ベタ)体温が上がりました。
ルロウズは昨日の感覚の残る集中力の高い演奏。
1/19 toonice
1.群盗
2.象を撃つ
3.ユスリカ
4.あとで
5.楕円のドーナツ
6.inferior/superior
E.C.カンダタ
アンコールまでありがとうございました!物販もたくさん手に取って頂きました。
miu mau高島氏とも再会して近況報告など。次回もし高松に来られたら共演したいものです。
ファンキーな海外勢とも仲良くなり、特にoctopoulpeのJPとは兄弟の契りを交わす感じになりました。終演後は海外勢のリクエストもありtooniceのバーで打ち上げ。JPのタトゥーが全部バカバカしすぎて凄かったです。彼らとLPの交換もしつつルロウズチームはKING'S YAWDへ移動しレゲエに酔いしれながら追加のお酒。そのまま宿で秒速で沈没。全日程違う楽しさがある素晴らしいツアーでした。。ありがとうございました。
スペシャルサンクス:井川氏、高島氏
1/20 高松→東京
若干弱りつつ起床、tooniceへ行きゾンビ化している海外勢(直近の宮崎→高松→熊本→岡山っていう日程が超バカ)や井川氏に別れを告げオススメしてもらった「うどんバカ一代」へ。店の名前とは裏腹にオーセンティックな香川のうどんストロングスタイルを貫くお店で、あまりルールを知らずにサイズを中にしたため2玉をフウフウ言いながら食べることになりました。ありがとうございました。
高松から東京へはひたすらストイックに移動…。結局11時間程度で帰ることが出来ました。
もちろんいつもどのツアーも心に残るものなのですが、今回はとりわけ毎日輝いている時間の中で演奏を出来て、共演陣にもたくさんの刺激をもらい、フロアとの熱気の交換も出来て、改めて振り返ってみても最高でした。より一層精進してまた各地伺えるようにしてまいります。オファーもお待ちしてます…!
L