幡ヶ谷2マン終了!ご来場頂いた皆さん、スズケン氏そしてsalsa、DJ小森清貴氏、MVP溝渕氏、撮影の刀塚浩介氏、ナパーム氏そしてFORESTLIMIT、本当に本当にありがとうござました。
スズケン氏のブログに詳しい記載があるのですが当イベントもともとは偶発的に発生したものでした。8月末に【MITOHO SESSIONS】を控えたルロウズでしたが約1ケ月前のナパーム氏よりイベントの提案、そして直感的に思いついたsalsa、スズケン氏への連絡。全体感をどうするかはともかく何かやろうってなるまで1日くらいで決まったのでした。salsaも【わちゃごなどぅ】という定例主催シリーズを持ってたりするチームなのでとにかく話が早かったのが印象的。当日はルロウズチームが楽器類とライブ録音、salsaチームがスチールと動画の撮影と分担しつつそれからあれよあれよという間に当日の形と相成りました。
楽器編成も全く同じ2組のためセットチェンジも不要、機材やスペースの事情も鑑みてsalsaチームがルロウズチームにだいぶ寄せて頂いた感じではありましたが、リハから極上な感じ。FORESTLIMITはフロアとの距離感的にスタジオライブのように思われがちですが、フロアの下が空洞になってたりウーファーがあったりするのでバスドラムやベースのローエンドが柔らかく気持ちよく出る、プラスワンの環境だったりします。
2組のサウンドチェック後到着した小森、溝渕、刀塚氏も交えて上階の居酒屋で前打ちをしてからの開場。DJ小森氏はフジロックの流れも踏まえつつアップトゥデートでロッキンな感じ。
salsaを改めて長尺で観て感じたのはルロウズと方法論の順番がテレコになっているということでした。ルロウズはバンドで楽曲をローンチさせる際に①ヘンなアイデアをあるだけ思いつく②アレンジの化粧によりヨコの時間軸を意識しつつポップふう、キャッチーふうに均す、みたいな順番で考えがちなのでビートは基本的には一定だったりするのですが、salsaには①まず真っすぐに作る②クセのあるストップ&ゴーやリズム/テンポチェンジなどタテを意識したアレンジのパーセンテージをあげていく、みたいに聞こえました。その辺が似て非なる、それでいてカードのウラオモテのように感じる関係性である所以かもしれません。2組のロングセットでそのあたりの濃淡を味わって頂けたら幸いです。
そうしたものを感じつつ熱量の高い、そして途切れないライブパフォーマンスを披露。
ルロウズこの日はロングセットだったこと、そしてお相手がsalsaだったこともありレパートリーの中から重心や沸点の低めのものの割合を増やした感じにしてみました。そして何よりも直前2回のリハでムリヤリ仕上げた"SMOKE ON THE WATER"の中東ネオソウルふうカバー。ルロウズ最近は新曲もたくさん作ってますが並行して…息抜きに…いつしかそっちメインで…カバーのレパートリーを増やしてるのですが、楽しんで頂けたら幸いです。猛烈に壊したカバーにしつつギターソロはウルトラ忠実に、というテーマだったのですが、クレイジーケンバンドのギタリストである小野瀬雅生氏も「ギターマガジン」において「スモーク・オン・ザ・ウォーターを笑うものはスモーク・オン・ザ・ウォーターに泣く」という言葉を残している通り結構大変でした。
8.20 forestlimit
1.群盗
2.象を撃つ
3.ユスリカ
4.inferior/superior
5.あとで
6.SMOKE ON THE WATER (Deep Purpleカバー)
7.BEHIND THE MASK (YMOカバー)
8.妙
9.未明のパレード
10.バグとデバッグ
11.楕円のドーナツ
E.C.桜桃、梨
アンコールまでいただきありがとうございました!長野からご来場頂いた方もいらしたり、新たな出会いもありつつエネルギーに満ち足りた2マンでした。
終演後はDJ小森氏のMy Little Loverに感涙したりしつつ色々持ち込んだ機材の撤収、これまで何度も出演してきたFORESTLIMITでしたがナパーム氏がこれほどずっと健康的でニコニコしてたのは初めてでした。イベントとして良かったということへの全身表現と受け取りました。ありがとうございました。そして打ち上げは再び前打ちと同じ上階の居酒屋「串猿」へ。前打ち時には滞在20分な事を見越したメニューの提案を頂き、そして打ち上げではラストオーダー間際なことを見越したメニューの提案を頂き、最高の捌き方をして頂いた(たぶん)店長さん、本当にありがとうございました。
なお↑の溝渕氏、そしてトップの画像は刀塚浩介(@DynamiteKousuke)氏によるものです。他画像はFacebookルロウズオフィシャルページに掲載いたします、チェック!