・鈴木'Tetz'鉄也 http://tetsuyasuzuki.com/
『MISTERIOSO』から3作連続でお世話になっているレコーディングエンジニアの鉄さんです。前作のミックスの頃に生まれた氏の子どもがもう結構育っていて、その子がはじめて書いた似顔絵が両親でなく私の顔だったりしてすいません。家族ぐるみでお世話になっています。
口が悪い…というと悪口みたいですが、いや悪口になっちゃうか…、ざっくばらんにテイクやミックスにドライな意見をもらえるので、録音やミックスで楽曲の中に入り込んでいる時にも俯瞰した視点を何度も頂けました。生粋の江戸っ子!
最前線で活躍する多忙極まりないエンジニアなのですが、膨大なプラグインのライブラリから名前の面白さだけでエフェクトを決めたりスケボーの動画に夢中になったりとチャーミングな面のキラリと光る、最高に素敵な悪い大人です。
アルバムのクレジットにも併記してますがメメ氏、はりま氏も本当にありがとうございました。
・スチュアート・ホークス http://www.thisismetropolis.com/international/jp/
そんな鈴木氏に紹介してもらってマスタリングをお願いしたのはロンドンが誇るメトロポリススタジオの重鎮スチュアート・ホークス氏。銀座のギブソンショールームでのトークイベントで来日していた際に挨拶したのですが気さくでオシャレで優しい方でした。(この日は主役のスチュアート氏よりも同じく会場に来ていたCOLDFEETのwatusi氏の方が印象的でした)
マスタリングの入金をする時期が丁度イギリスの国民投票の時期でポンドが乱高下していたため、メンバーでいつがいちばんベストかとトレーダーのような気持ちで為替の推移を注視していたのが記憶に残ってます。
・キクチリカ
アルバムのジャケットを撮影したのはキクチリカ氏。フォトグラファーでもミュージシャンでもなく旅人という感じの古くからの友達です。レイキャビクのチョルトニン湖。この写真のヒプノシス感にメンバー一同ビビッと来て結果アルバムジャケットと相成ったのですが、どうやらここは日本の金閣寺と同じくらいウルトラスーパーベタな場所らしくてヨーロッパで流通した暁には失笑されるのかもしれません。
・花房真也(SUSAVI) http://susavi.tumblr.com/
デザイナは【MITOHO SESSIONS】レジデントDJでもお馴染み花房氏。同レーベル同時リリースのイツキライカと並行しながらデザインをしてもらいました。イメージの共有が上手く行ってすごくサクサク進行していき楽しい協業でした。ルロウズチームのともすれば渋くなりがちなビジョンに絶妙なポップさを一滴たらしてもらう感じ、本当にありがとうございました。思えば氏とも10年を超える付き合い。
・畠山実 http://www.andrecords.jp/
・よしむらひらく http://studiorotha.com/
タカミネのアコースティックギターを借りました。前作でも借りました。なんとなく彼のスピリットにあやかって(めんどくさいってのも若干)弦を替えずに録音しました。前作でもそうしました。
・馬場友美 http://tokyoloco-mug.com/interview/babachan/
白クジラマイクを借りました。彼女が現在拠点にしている通称タンゴックスタジオにマイクを借りに行った時戸締りもせず爆睡していて心配になりました。今作のプリプロでもお世話になった、影の功労者。
Ⅴ.ゆかりの場所
・島村楽器イオンモール幕張新都心店 http://www.shimamura.co.jp/makuhari/
当時の店長山川氏にはムチャを色々聞いて頂き大変お世話になりました。『CREOLES』ベーシック録音はここの併設スタジオで。超思い切りショッピングモールなので休憩が休憩にならずショッピングになる危険と背中合わせでしたが楽器店併設なのでピックを忘れても大丈夫。10万㎡くらいあるから気分転換もし放題。
スタジオのLED照明と持ち込んだマイク類の相性が悪かったのか局地的にノイズが録音に乗る現象が発生したため、ショッピングモール内にあるコールマンでランタンを買ってその灯りを頼りに録音する様子がなんともムーディでした。もしアルバムにキャンプ感があったらそれはつまり、そういうことです。
スタジオももちろん広く天井が高く綺麗で、レコーディングで煮詰まっても閉塞感が出なかったのが特に良かったなと思っています。
・マルディックスタジオ http://maldic.jp/
ルロウズの曲はここで生まれています。いつもお世話になっております。知らないと絶対わからない場所に突然あるリハーサルスタジオ。ギター、打楽器モノのオーバーダブは主にここでやりました。
部屋が割とオープンな鳴りなのでタテのラインをバチバチに合わせたいバンドには不向きかもしれませんが、サウンドそのものを制御するのに向いている気がします。気ですが。
副都心線北参道駅が出来て、駅から見えるくらい目の前なのですが、明治通りがルビコン川のごとく立ちはだかっていて、逆に生殺し的で不便な気すらする不可思議な場所。
・ガガル https://tabelog.com/chiba/A1201/A120104/12000459/
ミックス中に3回くらい行った気がするカレー屋さん。結構ヘンテコな場所にあるのにずっと満員だったのも納得、全メニュー制覇を意気込むくらい美味しかったです。素敵なご飯本当にありがとうございました。
・東京ディズニーランドとIKEA TOKYO-Bay店(リンク省略)
深い理由もなく、なんとなくミックスが終わったときに行きました。特記事項なし。
*
試聴やお求めも下記レーベルサイトでまとまってます!
http://www.andrecords.jp/blog/catalog_detail/124/